境町でのご葬儀はしんこうにお任せください | 茨城県猿島郡でのご葬儀は真心葬祭しんこうにお任せください
猿島郡境町周辺で利用できる葬儀場・斎場をご案内し、自社専用式場で心を込めたお見送りをお手伝いいたします。直葬・火葬式・一日葬・二日葬・家族葬・社葬に対応し、境町エリアでの葬儀のご相談を24時間365日受け付けております。火葬は公営斎場を利用し、境町に住民登録がある方は市町村の規定料金でご利用可能です。病院や施設からのご搬送も承りますので、猿島郡境町での葬儀・家族葬についてはお気軽にご相談ください。
しんこうは自社式場でスムーズにご案内いたします
2024年オープン/家族葬専用ホール「リビングホール〜歩〜」ご紹介
ご葬儀プラン
お客様のご希望に寄り添い、さまざまな形式のご葬儀をご提案いたします。
ご家族中心の温かな家族葬から、細やかな配慮が求められる社葬まで、長年の経験と実績を活かし、幅広いご要望にお応えいたします。
お客様の声
実際にご葬儀を行われたお客様のお声をご紹介します。
しんこうはすべてのお客様へ全力で寄り添います。
-
2025年8月 Ⅿ様
どうしてよいか、うろたえるばかりでしたが、病院でのお迎えから最後まで安心できる対応をして頂きました。 遺族に親身になって寄り添っていただき、またやるべきことは迅速に対応していただき、私の望み通りの式を執り行うことができました。 本当にお世話になりました。
事前のご相談承ります
お見積り・ご相談・ご見学
お気軽にお立ち寄りください
お客様の状況やご要望に合わせて選べる、
わかりやすいセットプランを
適正な価格でご用意しております。
365日24時間いつでもお気軽にお問合せください
境町地域での一般的なご葬儀の流れ
一般的なご葬儀の流れをご紹介いたします。宗派やご家庭などによって変わる場合がございます。
ご不明・ご不安な点がございましたら、いつでもしんこうまでご相談ください。
1
ご臨終
当社では、24時間いつでも対応いたします。
ご遺体をご自宅または式場までお送りいたします。
また、末期の水といって新しい筆の穂先か割り箸の先にガーゼや脱脂綿を白糸で
くくり、茶碗の水に浸して故人の唇をぬらすようにします。
肉親や特別な方には、とりあえずお知らせします。
その他、死亡診断書の受け取りや、ご遺体の安置、枕飾りなどを済ませます。
![]()
2
寺院へご連絡します
宗旨・宗派・所属寺院を確認して、枕経をお願いします。
通夜・葬儀・お骨上げ・初七日などのスケジュールを相談します。
通夜・葬儀の僧侶の人数や送迎、食事などの打ち合わせをします。
神棚の戸を閉めて白紙で封印し、絵画や置物などの装飾品を取り外し、表に「忌中」の紙を張ります。
![]()
3
遺言書などの有無を確認します
![]()
4
葬儀の打ち合わせ
喪主や、通夜・葬儀の日時や式場、葬儀の規模や予算などについて相談します。
他にも、世話役などの細かな係りや、遺影写真の選定など、細部について話し
います。
予算などが決まったら、当社にて葬儀の準備や各種手配をおこないます。
たとえば、手配するものとして、霊柩車・火葬場・案内掲示板・バス・お棺・
新聞広告・生花・乾物・貸衣装に通夜ぶるまいの料理など、大変たくさんあり
ます。
![]()
5
死亡のご連絡と諸手続
準備が整ってきたら、親族や友人、会社などの関係者、町内の方などへの連絡
をおこないます。
重複して連絡されると大変失礼になりますので、よく確認してから連絡しまし
ょう。
また、行政機関にも「死亡届」や「埋葬・火葬許可証」の申請手続きをしまし
ょう。
![]()
6
お通夜式
まず、お通夜式が執り行います。
お茶菓子などの用意や、お供養品の用意、駐車場や宿泊施設などの準備をおこ
ないます。
お通夜式が一段落したら、焼香順位や共車の乗車配分など、翌日の式典準備を
親族の主だった方々と相談しておきましょう。
![]()
7
ご葬儀・告別式
多くの方が参列されるご葬儀や告別式を執り行います。
ご遺族の方に安心して故人をお送りいただけるように、多岐にわたる準備やたくさんの参列者の方への対応など、全て当社にてお手伝いいたします。
![]()
8
ご出棺
霊柩車、火葬場での準備は弊社でお手配いたします。
![]()
9
挨拶回り
隣近所へのご挨拶
お世話になった方へのご挨拶
寺院へのご挨拶
会社や目上の方へのご挨拶
![]()
10
初七日の法要(当日済ませてある場合は省略可能です)
寺院と打ち合わせをします。
日時、出席者を決めます。
料理、引出物の手派をします。(弊社にお申し付けください)
![]()
11
お礼状(式後3週間以内にできるだけ早く)
弔電、供花、供物をいただいた方には、お礼状を出した方が良いでしょう。
香典を書留などでいただいた方には、お礼状を出した方が良いでしょう。
町内会などの掲示板に挨拶状を掲載します。(弊社にお申し付けください)
![]()
12
故人の諸整理
身分証明書、保険証等の返却をします。
給与計算、退職金、社会保険、厚生年金等の確認をします。
![]()
13
満中陰法要
日時・場所を、僧侶や親戚の方と相談します。(命日より後にはおこないません)
日時が決定したら、出席者に案内をします。
料理や引出物の手配をします。
※忌明法要は、故人にとり大変重要なものとされています。
※忌明けに、白木の位牌を塗り位牌か繰り出し位牌に替えます。
仏壇が無い場合や買い替えの場合は、忌明けまでにおこないます。
施主は下座に座り挨拶をします。
お墓参りをする場合は、事前にお墓の掃除をしておきます。
埋葬の時は、埋葬許可が必要です。
浄土真宗では本山の御廟へ納骨する事があります。
(弊社にお申し付けください)
![]()
14
相続の協議内容
遺言の有無を確認
遺産分割協議書
法定相続
相続の放棄
相続税の申告と納付を、6ヶ月以内におこないます。
故人の確定申告は、相続から4ヶ月以内におこないます。
![]()
15
葬儀後の諸手続
国民健康保険加入者は、市民課に葬祭費を申請します。
社会保険、労災保険加入者は、葬祭費を勤務先にお願いします。
国民年金の手続により、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のいずれかが支給されます。
葬祭費用の領収書は、大切に保管しておきましょう。
![]()
16
相続の協議内容
仕事関係の書類は、5年間の保管が必要です。
原則として親族で分配し、目上の人には分けません。
帯、着物、背広などは、仕立て直して使うという手もあります。
![]()
17
初盆、一周忌、年忌法要
初盆祭壇、盆提灯、迎提灯を準備します。
寺院と日時の打ち合わせをします。
年忌法要は、一周忌、三回忌、七、十三、十七・・・と続きます。
亡くなった月日の翌年の同じ月日に一周忌をおこない、その翌年(満2年目)に三回忌と数えます。
霊柩車、火葬場での準備は弊社でお手配いたします。
(弊社にお申し付け下さい)
